go to news

detail

* ネイバーパパゴに翻訳されました。
papago logo
OH Daeseok
入力 : 
2025-03-28 16:33:03

高麗亜鉛が28日、定期株主総会開始直前に系列会社のヨンプン株式取得を通じて相互株関係を形成し、再びヨンプン議決権を制限した。

同日、ソウル龍山区(ヨンサング)のモンドリアンホテル梨泰院(イテウォン)で開かれた株主総会で、高麗亜鉛は永豊(ヨンプン)·MBKの取締役会掌握を阻止し、崔潤範(チェ·ユンボム)高麗亜鉛会長が経営権の守成に成功した。

理事数上限を19人以下に設定する定款改正案が可決されたことにより、理事数上限制限と集中投票制にともなう8人の理事選任が表決に付された。

その結果、チェ会長側が推薦した候補5人が全員理事に選出された。 一方、ヨンプン·MBKが推薦した17人の中では、カン·ソンドゥヨンプン社長、キム·グァンイルMBKパートナーズ副会長、クォン·グァンソク3人だけが理事陣に名前を載せた。

既存の理事陣を加えて職務執行停止になったチェ会長側の理事4人を除く場合、チェ会長側が11人のヨンプン、MBK側が4人の理事候補を確保したわけだ。

同日、取締役会進出を通じて経営参加の橋頭堡を築いた永豊(ヨンプン)·MBKは、直ちに法的対応を予告した。 これに伴い、経営権紛争が長期化するものと展望される。

永豊·MBKは「繰り返される脱法行為で株主の基本権まで侵害された高麗亜鉛株主総会は、K-資本市場の汚点として記録されるだろう」とし「永豊の議決権制限で歪曲された定期株主総会の結果に対して即時抗告と効力停止など可能な方法を動員し、裁判所で歪曲された株主の意思を正す」と述べた。

崔会長側は経営権を守ったが、ヨンプン、MBKパートナーズは公正取引委員会の循環出資調査が進行中の状況で、3度目の循環出資を敢行し、脱法行為を繰り返したと批判した。

経営参加の橋頭堡づくりに成功した永豊(ヨンプン)·MBKが直ちに法的対応を予告し、経営権紛争が長期化する見通しだ。

高麗亜鉛の豪州子会社であるサンメタルホールディングス(SMH)は同日、場外買収を通じて永豊の普通株1350株をKジェット精密(旧永豊精密)から取得し、持分率が10.03%に変動したと公示した。

前日の夜、ヨンプンが定期株主総会で株式配当を通じてSMHのヨンプン持分率を10%以下に落とし、相互株関係を断ち切ると、慌ててヨンプン持分を買い入れ、再びヨンプンの議決権を制限したのだ。 商法上、循環出資の形成による相互株の議決権制限は、10%以上の持分を保有している場合に適用される。

当初、高麗亜鉛の持分は永豊·MBKが40.97%、崔会長側が34.35%(友好持分を含む)を確保していた。 しかし、ヨンプン所有持分25.4%に対する議決権行使が制限され、株主総会案件表決で高麗亜鉛が有利な高地を占めた。

アクセスランキング

写真