米国の相互関税発表を控え、トランプ政権が圧迫水位を高め、国内証券市場が衝撃を受けた。
空売りの全面再開時点も迫り、証券市場全般に警戒感が広がった。 コスピは2600ポイント台を奪われ、コスダックは今年の上昇分の大半を返上した。
28日、韓国取引所によると、同日、コスピは前日より1.89%下落した2557.98で取引を終えた。 14日以後、2週間ぶりに再び2500台まで座り込んだ。
コスダック(店頭市場)は1.94%下落し、年明け以降初めて600台を割り込んだ。 深夜、米国でのエヌビディア·ブロードコムなど半導体株の不振を受け継ぎ、サムスン電子(-2.59%)とSKハイニックス(-3.72%)は下落して取引を終えた。
この日、サムスン電子が取引中に6万ウォンまで下がり「6万電子」の守成に対する危機感も浮上した。 SKハイニックスは19万9300ウォンで取引を終え、再び20万ウォン台を手放した。
ハンファビジョン(-4.29%)や韓米半導体(-4.26%)など、高帯域幅メモリー(HBM)関連株も下げた。 外国産自動車に対する米国の関税賦課リスクに現代自動車と起亜自動車も二日連続で下落した。 現代自動車は同日、3.53%下落した20万5000ウォンで、起亜自動車は2.66%下落した9万5300ウォンで取引を終えた。
同日、外国人が国内の両市場で大量に売りに出されたことで、証券市場の下落につながった。 有価証券市場で外国人投資家らは6400億ウォン分を売り越した。
特に同日、低迷していた三星電子を960億ウォン、SKハイニックスを1430億ウォン売り渡した。 現代自動車と起亜自動車もそれぞれ720億ウォンと280億ウォンの売り越しを見せた。
トランプ行政府発の政策不確実性が台頭し、自動車と半導体を中心に不振が続いた様子だ。 大信証券のイ·ギョンミン研究員は「トランプ政権の即興的で奇襲的な政策発表で証券市場に不確実性が増加した」として「自動車産業の被害憂慮が反映された日本証券市場と半導体比重が大きい台湾まで下落した」と話した。