発売後、人気を集めている5年物の個人投資用国債発行物量が来月700億ウォンに拡大される。
28日、企画財政部(財政部)は来月、個人投資用国債を1200億ウォン発行すると発表した。
銘柄別に5年物700億ウォン、10年物400億ウォン、20年物100億ウォンだ。 今月初めて発売された5年物は発行物量が600億ウォンから100億ウォン増えた。
表面金利は5年物2.68%、10年物2.83%、20年物2.7%だ。 加算金利は5年物と10年物が0.35%、20年物は0.5%だ。 満期まで保有する場合、税引き前収益率は5年物16%、10年物37%、20年物88%だ。
政府は5年物の物量に対する十分な需要があると判断し、発行量を拡大した。
5年物は今月600億ウォン募集に1150億ウォンの請約が集中し、1.453対1の競争率を記録した。 これに伴い、当初の計画より多い790億ウォンが配分された。
ただ、10年物、20年物など長期債の需要は足りない状況だ。
10年物は昨年9月、競争率が0.29対1に落ちた後、今月まで5ヵ月連続で請約が未達になった。 20年物も発売後8ヵ月連続未達が続いている。
政府は昨年、個人投資用国債の発行後、興行に失敗すると、今月から5年の短期物を発売し、1人当たりの購買限度を年間1億ウォンから2億ウォンに増やしたことがある。
個人投資用国債は満期まで保有すれば表面金利、加算金利に年複利適用の恩恵まで適用される商品だ。
買入額2億ウォンまで利子所得が14%に分離課税され、金融所得総合課税から自由だ。
ただし満期日に元金と利子を一度に支給する。 また、市場内の取引が不可能であり、加入1年後に中途買戻しだけが可能だ。