
オンライン名品取引プラットフォーム「バラン」が収益性悪化で流動性危機を体験し、販売代金を適時に精算できずにいる。 昨年、ティモン·ウィメフ(ティメフ)の大規模販売代金の未精算事態を見守ったバラン入店社は大きく当惑している雰囲気だ。
また、バラン本社で企業再生手続き申請を検討したような情況まで発見され、憂慮が広がっている。 これに先立ってモノグラム、ティモン、ウィメフ、アレッツなどショッピングプラットフォームが全て精算遅延を皮切りに廃業または企業再生に至ったためだ。
27日、バランと関連業界によると、バランは24日、一部の入店社に精算金を入金できなかった。 バランは入店社別に1週間、15日、1ヵ月など3周期で販売代金を精算するが、当日精算周期が戻ってきた入店社に代金を適時に払えなかったのだ。
入店会社は今月24日基準でバランの未精算金額を約130億ウォンと推定しており、毎日数億ウォンずつ増えていると観測する。 バランの月平均取引額は300億ウォン前後で、全体入店社数は1300社余りだ。
入店会社は数百万ウォンから多くは数十億ウォン台に達する精算金を受け取っていないという。 他の入店社関係者は「遅延した精算金が5億ウォンにはなり、周辺に15億ウォンまで受け取れていないという業者もある」として「20人程度が集まって弁護士に諮問を受けチェ·ヒョンロクバラン代表に対する刑事告訴も準備している」と話した。 「ラックスボーイ」等、一部の入店社はバランで商品を下げ、また他の入店社は追加取引を防ぐために商品を品切れ処理した。
これと関連してバランは当時、該当入店社に「自主財務点検中に精算金が過多支給されるなどの誤りが発見され精算金を再算定している」と個別公示した。 しかし、バランの該当公示がむしろ入店社の不安を刺激した。 昨年のティモン·ウィメフ事態に続き、今年のホームプラスまで流通業者等の代金遅延問題が相次いで発生し危機感が高まったためだ。
これに対し一日後の25日には入店社関係者20人余りがバラン事務室を訪ね荒々しく抗議した。 続いて26日にはある入店社関係者がオンラインコミュニティに「バラン事務室内のコンピュータで企業再生関連ファイルを発見した」と主張し、モニター画面を撮った写真を公開し企業再生手続き突入論難までふくらんだ。 これに対してバランは「企業再生手続き申請はしなかった。 28日までに確定した精算額と支給日程を公示する」と明らかにしたが、実質的に企業回生手続き申請まで念頭に置いているのではないかという疑惑は消えていない状態だ。

一時、企業価値が3000億ウォンまで急騰したバランが深刻な流動性危機に追い込まれた理由について業界関係者たちは「名品需要が完全に折れたため」と診断する。 特に、オンライン名品プラットフォームの主な使用層である2030世代が、名品に使うお金を減らし、直撃弾を受けたと分析している。
これに先立って、バランをはじめとする国内オンライン名品プラットフォームは、オフライン売場に比べ優れた価格競争力と低収益構造を前面に出し、新型コロナウイルス感染症の時期に急速に成長した。 しかし、エンデミック以後、海外旅行や海外直購に対する制約が消え、物価高と景気低迷が重なり、オンラインでブランド品を購入しようとする需要が大きく落ちた。
さらに、顧客誘致競争が非常に激しくなり、割引イベントと割引クーポンの発給を増やし、収益性が大幅に悪化した。 通常、ブランド品プラットフォームの平均収益率は10%前後と知られているが、割引イベントを行ったり、割引クーポンを発給する際には一桁に落ちる。 また、バランが競争力向上のために直買入売上比重を増やす過程で、入店会社の取引額が減って現金の流れが悪化したという分析もある。
実際、バランは2023年の売上額が392億ウォンで前年対比56%急減し、99億ウォンの営業損失を出した。 2015年設立以来一度も黒字を出せず、資本総計もやはり-77億3000万ウォンで完全資本蚕食状態だ。 昨年の実績はまだ公示されていない。
これに対しバランは危機を克服するために2月シリコントゥで150億ウォン規模の投資を誘致した。 この過程でバランは企業価値を10分の1に下げたが、業界はバランがそれだけ切迫した状況だったと見ている。